忍者ブログ
主にバイクが中心の日記。 だらだら更新で怠けもの。 バイクはブルバード400。 静かに見守ってもらえると嬉しいです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、2月も終わりとなりました。
まだまだ寒さが厳しいですが、今回は房総半島へ行ってきました。
近場ではあるのですが、行くには首都圏を横切らなければならないので今までなんとなく行かずにいました。
皇居外苑の周りはあまり走りたくない国道NO.2です。

・・・え?NO.1はって?
それはたぶん日本のどこかにあるんでしょう。首都圏よりも複雑な道が・・・。

しかしながら、いつまでも避けているわけにはいきません。
さあ恐れずに出発です!!( ー`дー´)キリッ

ちなみに今回は少し詳しく書いていきます。気分ですよ気分(え

まずは甲州街道で新宿に向かい、皇居外苑を通って晴海街道へ。
そこから357号線に合流し、しばらく道なりに進みます。

357号は道が広くて走りやすいですが、いかんせん車の量が多いですね。幕張付近で大変な渋滞に巻き込まれました。いつも混んでるのか、時間帯が悪かったのか。

郊外の市街地を眺めるのは、僕にとってはとても退屈なので少し寄り道です。

DSCN0814.JPG










↑ブルバード400とポートタワーです。
青空がとても素晴らしいです。ポートタワーは全面ガラス張りなので、青空が反射して綺麗でした。
この天気がずっと続けばよかったのですが・・・。

さて、16号から千葉へ。
東京湾に面する地域は工業施設が多く、活発な場所です。エネルギーに満ち溢れていますね。

工場と海を右手に走っていくと東京湾アクアラインとぶつかります。アクアラインを行ってもよかったのですが、バイクで2400円もします。もったいないので止めました。
ここら辺まで来るとかなり静かです。
車は相変わらず多いですが、信号も減るので流れは悪くありません。むしろ速度超過に注意です。
木更津で休憩して、次のポイント、冨津岬へ。

DSCN0820.JPG








岬の砂浜です。人っ子一人いませんが、海にはヨットやら船やらがちらちらしています。展望台からは太平洋が一望できます。
空にはなんか厚い雲が。天気は曇りに変わってきました。しかし、僕の心には不安はありませんでした。前日の天気予報では曇りにはなるが雨にはならないでしょうと言っていたのですから。そう、雨にはならない"でしょう"と。

次は東京観音です。
冨津岬を5キロくらい南下すると着きます。

DSCN0826.JPG








↑観音様です。
なんでこんなに大きく作ったんでしょう。
中に入ることもできます。通路は狭いです。
各階には神様や有名な宗教者の像が祀られていて、中にはマリア像もありました。不思議ですね。世界平和が目的らしいので、宗教の壁も越えた人類の平和を願っているのでしょう。

 

DSCN0836.JPG

 





 

↑展望場所がいくつか作られていて、そこから東京湾を見渡すことができます。高いところが苦手な人にはお勧めできませんが。
緑が目立ちます。遠くにさきほどの冨津の岬が見えます。

DSCN0838.JPG

 




 

↑最上階の20階です。他に観光客は誰もいませんでした。平日でしたからね。手前いにあるのは自由帳です。訪れた人の願いが書かれていました。

この後は、お昼ごはんです。
今回は有名なばんやへ向かいます。
内房なぎさラインを通って、漁師町に入るとばんやが見えてきました。

DSCN0842.JPG








↑ばんやの駐車場にて。濡れる前のブルバードであります。

かなり大きな施設で、宿泊もできます。
利用者も多いようで、店内は人でいっぱいでした。メニューは海の幸がずらりと並んでいます。どれもおいしそうでしたが、頼むものは決まっています。これです。

DSCN0841.JPG








↑いかのかき揚げ丼(800円)です。かき揚げのボリュームが半端ないです。味は文句なし。とてもおいしかったです。ただ量が多く、途中から苦しくなりました( ´З`)

次は富浦へ向かいます。
本日最後のポイントの大房岬です。

大きな公園があり、休日は人がたくさん来るんだろうと思いました。僕が行った日は2,3人しかいなかったのでものすごく静かでした。ていうか孤独感がMAXでした。

DSCN0855.JPGDSCN0864.JPGDSCN0870.JPG








↑急な階段を下っていくと、海食岸を見ることができます。
ですが、階段は狭くかなり急で、岩場も足場が悪く危険です。ちょっとというか、かなり危ないので子供を連れていくのは控えた方がいいと思います。連れていく時は絶対に子供から目を離してはいけません。ずっと手を繋いでいるのがいいです。

ここには江戸時代の砲台跡があるのですが、場所がよく分かりませんでした。
岩場の水は綺麗で、貝がたくさん張り付いていました。ちなみに獲って帰るのは禁止されているので注意してくださいね。

DSCN0861.JPG








↑洞窟です。中に小さな祠があります。
どこまで続いているのかは不明らしいです。


そんなところで日も暮れてきたので本日の宿へ向かいます。
しかし、その途中でした。
ポツリポツリと雨が降ってきました。
しばらくするとザーッと大雨になり、ポートタワーの青空が嘘のように。
雨具は持ってきていたので良かったのですが、めちゃくちゃ寒いです。
雨の中走るのは嫌いではないのですが、バイクが汚れるので好きではありません。
さっさと目的地へ向かいます。

DSCN0871.JPG








↑潮崎灯台という、大正8年構築の無人灯台です。途中で発見したので思わず写真を撮ってしまいました。
ライトアップされているのでしょうか。なんとなく不気味です。

さて、今回の宿はユースホテルの館山サンセットです。
房総フラワーラインの道沿いにある南房パラダイスとファミリーパークの間にある小道を進んでいくとあります。砂利道が多いので注意してください。ここでブルバードは泥まみれになりました。先日の洗車したばっかりだったのに(´;ω;`)

DSCN0873.JPG








↑館山サンセットユースホテルです。宿泊客は僕一人でした。今回はつくづく人に会わなかったなぁ。
宿の人がとても良い方で楽しく過ごせました。また行きたいですね。
風呂は近くの不老山薬師温泉に行ってきました。温泉はいいですね。心が休まります。

次の日。

まだ雨は降っていました。
宿の人に挨拶して出発です。

今日は予定変更で、ゆっくり千葉県内を走って帰ることにしました。

DSCN0875.JPG








↑野島崎灯台です。日本最古の8灯台の一つです。走ってたら見えたのでパシャリと1枚。

DSCN0878.JPG








↑海が荒れてます。こんな中でもサーファーの人が海に入ってました。むしろこのくらいのほうがいいんでしょうか。僕にはとても出来ません。波に乗るよりバイクに乗る方が好きですから。

DSCN0885.JPG








↑九十九里道路手前のドライブインにて刺身定食です。こんな贅沢もたまにはいいよね。いいのかな?
とてもおいしかったです。朝捌いたばかりだと店員さんが言ってました。

後は海沿いの九十九里道路を抜けて126号に入り、357号で東京に帰ります。
九十九里道路は晴れていれば素晴らしい眺めだと思います。道も直線で走りやすいです。有料道路ですが、高速道路ではないのでスピードはほどほどに。ちなみにバイクは200円です。


終わりに。

DSCN0884.JPG








↑濡れたブルバード400。どんな状態でも格好いいですね。素敵です。満点です。
シートバックは、一泊を予定していたので小さめです。

次はどこへ行こうかな。
 

 

拍手[0回]

PR

[ ]


僕とバイクと穏やかな日々
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぶる
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/01/19
職業:
会社員
趣味:
ツーリング 
自己紹介:
しがない社会人1年目です。
バイクは夢だったブルバード400に乗っています。
鈴菌ではないよ?
そんなことを言っていた時期が僕にもあ(ry
宣伝
クルトヒュムネス特設サイト!
バーコード
ブログ内検索