主にバイクが中心の日記。
だらだら更新で怠けもの。
バイクはブルバード400。
静かに見守ってもらえると嬉しいです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2・車線変更
幹線道路などの主要道路は片側2車線になっているものが多いですね。 だいたい2車線の道路では、内側の車線よりも歩道側の車線のほうが流れが遅く、高速道路でいう走行車線・追越車線の簡易な関係があるように思います。まあ、決まっているわけではないんですけど。 その理由としては、歩道側の車線は交差点での左折をはじめとして駐車場に入ったり脇道にそれたりなんだりで左折する車が多く、そのたびに流れが停滞してしまうからです。逆に内側の車線では、中央分離帯や右折専用レーンによって横断右折を防いだり、右折待ちの車列を別にしたりすることで流れがスムーズなままです。 車線にはそれぞれ特徴があり、気を付けなければいけないポイントも異なってきます。 それは別として、2つの車線があれば、当然のように車線変更する車もあります。 そもそも車線変更する理由としては、 1.駐車車両、バス、工事現場を避ける 2.左折している最中の車を追い越す 3.前の車が遅い 4.トラックやバイクの後ろは嫌なので避けたい 5.どうにかして早く進みたい などがありますね。1番危ないのは5番の人です。反省してください。 1番のような見るからに明確な理由がある場合は、隣の車線の車も注意するので、車線変更する車を入れてあげたりすることができます。 しかし、3とか5はもうとりあえず車線変更したいので、車と車のわずかな隙間があればギュンと入り込んできます。目の前のことばかり考えず、ちゃんと道路の先を見て常に予測しながら走ることが重要です。 都心部などの混雑した幹線道路では、ウインカーなしの車線変更や急な割り込みも「仕方がない」と黙認されている感があります。僕もそう思いますが、明確な理由がない限りは”危険を伴う車線変更”はしないようにしましょう。 強引な割り込みから醜い争いになることもしばしばあります。黒塗りの高級車やワゴンがあっちこっち無駄に車線変更しててもムキになったりせず冷ややかに見守ってあげましょう。・・・おや?誰か来たようだ。 さて、バイクです。 バイクは当然のように割り込みをしますね。 割り込みというか入り込んでくる?こう、ひゅんっと。 機動性が良く小回りがきくのでライダーの技量で運転は変わると思います。危ない運転でも、乗ってる人がちゃんと危険を把握していれば安全に近いということです。根本的にはやっぱり危険ですけど。 しかし、車にとっては迷惑極まりないですよね。ウインカー出さない人多いし。 車もバイクも基本は同じです。独自の考えで走るのはあんまりよくないですね。 まあ、その独自の考えが命を救うこともありますが。 ・・・話が説教臭くなってるので、もとに戻します(もとなんてあったのか 僕が怖かったのは隣の車が車線変更してきたことですね。 隣ですよ。すぐ隣ですよ。 きっと死角に入ってわからなかったのでしょう。 ウインカーを出して堂々と接近してくるのには思わず僕も「ちょ、おま、ばか、おい、やめくぁwせdrf(ry」てな感じになりました(意味不 クラクションを鳴らしたら気づいてくれましたが、ひやりとしました。 車の死角を考えていつも運転してるわけではないので、車もバイクも「かもしれない運転」でいきましょう。 漫画の「銀魂」でも「かもしれない運転」についての話をしていたので参考にしてください。 嫌なのは突然後ろに割り込んでくる車ですよね。 いきなり後ろに来たかと思えばぴったりくっついてすごく危ないし。早く行きたくて割り込んだものの、その車線も大して流れが良くないのでイライラしている、といった心情でしょうか。ミラーがその車の姿で埋め尽くされて気持ち悪いです。こっちくんな。 そんなわけで車線変更での嫌なことでした。 ③に続く・・・。 PR ● コメントフォーム |
カレンダー
プロフィール
HN:
ぶる
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/01/19
職業:
会社員
趣味:
ツーリング
自己紹介:
しがない社会人1年目です。
バイクは夢だったブルバード400に乗っています。 鈴菌ではないよ? そんなことを言っていた時期が僕にもあ(ry
最新記事
(03/05)
(03/04)
(08/20)
(08/18)
(08/13)
カテゴリー
ブログ内検索
|